こんにちは、医学生さやかです。
今回の記事では、河合塾のテキストの種類や難易度について徹底解説します。
河合塾のテキストの種類・難易度
・自分のレベルに合った河合塾のテキスト
・無印のテキストでどこまで行けるか
・Tテキストをとる方法
・Tテキストの基準点
河合塾のテキストの種類

河合塾のテキストのレベルは「T」「*」「無印」の3種類があります。
難易度としては、T>>>*>無印といった感じです。


Tテキスト
河合塾の浪人コースのテキストで一番難易度が高いテキストです。
東大・京大・東工大・一橋・医学科志望向けです。
後述しますが、科目間でTテキスト内での難易度差があります。
*テキスト
*のテキストと無印テキストは同じテキストです。
このテキストには一部の問題に*のマークのついたやや難しい問題があるのですが、無印の人はここを飛ばします。
無印テキスト
一番標準的なテキストです。
*と無印を合わせて「無印」と呼ばれることも多いです。
この記事でもこれ以降はそのように表記します。


河合塾の無印テキストの到達点

河合塾の無印テキストの到達点は案外高いです。
無印テキストをやりこめば東大、京大以外の旧帝大まで合格する力を手にいれることができます。
ただし、それは予習復習をきちんとすることが前提です。


河合塾のTテキストを取る方法

河合塾のテキストはコースによって固定されている場合があります。
各校舎の東大や医学部の最上位コースなら何もしなくてもTテキストがもらえます。
コース内でもTテキストと無印に分かれている場合は、サクセスクリニックという春の最初のテストで高得点を取る必要があります。


科目別 Tテキスト・無印テキストの難易度




なお、河合塾のテキストと併用してスタディサプリを受講すると相乗効果で学力の伸びがいいです。
スタディサプリでは月額1980円でカリスマ講師の授業が受け放題です。
まずは14日間の無料体験をしてみませんか?

英語
英語の基礎シリーズのTテキストのレベルは国公立大の標準レベルです。
Tテキスト固定のコースの人の学力的にはやや易しめくらいでしょう。
英文法Tは基礎シリーズのうちから難しいです。
これは、早慶上智あたりの難関私大の英文法問題を視野に入れているからでしょう。
それらのレベルの大学では、普通の問題集ではあまり出てこない重箱の隅をついたような文法問題がよく出てきます。
早慶を受けない旧帝志望からしたら、入試に出てこないような英文法を学ぶことになります。
無印は英文法も標準的でテキスト間のバランスが取れています。
長文はやっておきたい長文300くらいのレベルからスタートします。

完成シリーズのTテキストはやりごたえのある問題が揃っています。
英文法に続いて、英文解釈Tが本格的に難しくなり京大の英文解釈が多くなります。
無印も前期のTテキスト近くまで難しくなります。
ただい、英文法はそこまで難しくなりません。
数学
基礎シリーズのTテキストは、
- 1問目と2問目が青チャートの星2〜3レベル
- 3問目が青チャートの星4レベル
- 4問目が青チャート星5〜1対1対応レベル
といった構成です。
数学が得意な人だと正直物足りない難易度ですが、基礎シリーズの数学はその問題が解けるかどうかよりも問題の背景にある本質を学ぶことが大事です。
完成シリーズの難問に立ち向かうための道具を揃えるのが基礎シリーズです。
無印は黄チャートの星1〜星3レベルの構成です。
完成シリーズのTテキストは
- 1問目と2問目が1対1対応レベル
- 3問目がスタ演レベル
- 4問目が新数学演習レベルです。
1、2問目、できれば3問目まで解けるようにしましょう。
4問目は自分の志望校に応じて捨てるか食らいつくか変えましょう。
無印は青チャート星3〜4レベルを中心にたまに1対1対応レベルが入る感じです。


化学
Tテキストは全科目中最高難度です。
基礎シリーズの時点で難しく、重要問題集B問題〜新演習レベルの問題を解くことになります。
他の科目はTテキストでも基礎シリーズ中は基礎事項の確認から各分野の解説が始まるのですが、化学のTテキストは授業で扱う問題の分量が多く難しいので問題の解説が授業時間のほとんどとなります。
基礎の確認はほぼないと考えて良いです。
基礎シリーズの無印は、A問題、B問題、AB問題に分かれています。
クラスによってA問題を使うかB問題を使うか分かれ、Bの方が難しいです。
AB問題は共通問題です。
B問題が重要問題集A問題レベルの問題で、A問題がそれより簡単です。
無印だと基礎事項の詳しい説明が聞けます。
完成シリーズのTテキストは、途中で全分野が終わり更に難易度を上げてもう1周します。
2周目に入ると下で新演習、上は青天井で、講師によっては「ここから先の問題は必要な人が限られるから、来なくてもいいよ」と言います。
無印では完成でも良心的な難易度で重要問題集のB問題やさしめレベルあたりまでを扱います。


物理
基礎シリーズでは一番Tと無印の差が小さい科目です。
無印の大問の最後に、ちょっと難しめの問題がついているのがTテキストです。
たまにTと無印で違う問題もあります。
エッセンスレベルの問題が並んでいるのが無印で、そこに良問の風レベルの問題が一部足されているのがTテキストです。

完成シリーズに入るとTと無印で全く別の問題を扱うことになります。
無印は良問の風レベル、Tだと名問の森レベルです。
まとめ
今回の記事では、河合塾のテキストの難易度や種類について解説しました。
テキストの種類は最初のサクセスクリニックで決まりますが、無印でもTテキストでも非常によく練られた質の高いテキストです。
自分がどちらのテキストに割り振られたとしても、最後までくらいついて頑張りましょう。
今だけスタディサプリ30%オフ!
カリスマ人気予備校講師の映像授業をたった月額2178円で見放題のスタディサプリですが、2023年3月1日11:00〜2023年4月28日16:59申し込み分限定で6ヶ月間月額1490円で利用し放題のキャンペーンをしています。
もともと格安サービスのスタディサプリですが、今回はさらに通常の30%以上割引がされていてとてもお得です。
「まずはスタディサプリがどんなものか体験したい!」という人は、簡単な手順で今なら14日間無料で体験できます。
受験生の約2人に1人が利用しているスタサプ を体験してみませんか?

詳しく知りたい方は スタディサプリの無料会員とは?14日間無料体験する方法をどこよりも丁寧に紹介 をご覧ください。