親向け

【親必見】子供が大学受験に失敗したときにするべきこと【なんて声をかける?】

こんにちは、医学生さやかです。

大学受験に失敗したお子さんはひどく落ち込んでいると思います。

このときの対応を間違えると、立ち直るのにかかる時間が伸びてしまったり、最悪の場合嫌われてしまいます。

今回の記事ではそうならないために、子供が大学受験に失敗したときの正しい対応を紹介します。

 

不合格は親もショックだが子供が一番落ち込んでいる

お子さんが不合格だった場合は両親も落ち込むかとは思いますが、何よりも子供が1番ショックです。

そのことをまずは理解しましょう。

 

大学受験に失敗した子供にしてはいけないこと

不合格になったことを責めたり、進路を親の独断で決定してしまってはいけません。

 

① 不合格になったことを責める

不合格になったことを責めても、大学に落ちたと言う事実は変わりません

2022年の冬のオリンピックで、ショートプログラム1位だったワリエワ選手はフリーではジャンプのミスが続き4位に転落してメダルを逃してしまいました。

この時、コーチはそのことを責めていました。

こうした対応は、信頼関係が崩れてしまい、その後の生活にまで影響が出るので絶対にやめましょう。

 

② 進路を勝手に決める

また、進路を親が勝手に決めるのも良くありません。まずは子供の気持ちを尊重するべきです。

 

大学受験に失敗した子供にするべきこと

受験に不合格だった子供には、チャレンジをしたこと、そして努力をしたことを褒めて、この後どうしたいのか耳を傾けると良いでしょう。

 

① チャレンジしたことを褒める

受かるかどうかわからない志望校第一志望校を受験すると決意し、果敢に挑戦したことをまずは褒めましょう

人が成長するにつれリスクを恐れてチャレンジをしなくなります。

そんな中、難しい挑戦をしたことを誇りに思うべきだと伝えましょう。

 

② 努力の過程を褒める

仮に志望校に落ちてしまったとしても、志望校合格のために今まで積み上げてきた努力が全て無駄になったわけではありません

この先の進路をどう選ぶにせよ、大学受験のために継続した努力は絶対に役に立ちます。

受験勉強を続けてきたことを褒めてあげましょう。

 

③ 進路をどうしたいか聞く

第二志望に通うのか、浪人するのか、はたまた仕事に就くのか、受験を終えて結果が出てどうしたいのか子供の気持ちを聞いてみましょう。

 

大学受験に失敗した時の進路

受験に失敗したときの選択肢はいくつかあります。

 

① 滑り止めに進学する

1番多いのは、第一志望に落ちたとしても、受かっていた他の大学に通うパターンです。

ただし、滑り止めに通うことを強制すると、お子さんは反発して密かに仮面浪人を始めるリスクがあります。

親子ともに納得のいく形で滑り止めに通えるようにしましょう。

 

② 浪人する

次に多いのが浪人するパターンです。

もう1年受験生としての生活が続きます。

予備校に通う場合は費用がかかることを覚悟しなくてはなりません。

こちらの記事では、浪人の形態別に1年間でかかる費用を紹介しています。

【浪人形式別】1年間浪人するのにかかるの費用は?【宅浪、仮面も】こんにちは、医学生さやかです。 浪人をしようか迷っている人は不安だらけだと思いますが、その中の大きな不安の1つが浪人費用です。 ...

 

③ 働く

大学に落ちていると働き始めることもあります。

ただし、高卒と大卒とでは一生のうちに稼ぐ平均の収入が大きく異なりますので、私としては大学に行っておいた方が良いかと思います。

 

今だけスタディサプリ30%オフ!

カリスマ人気予備校講師の映像授業をたった月額2178円で見放題のスタディサプリですが、2023年3月1日11:00〜2023年4月28日16:59申し込み分限定6ヶ月間月額1490円で利用し放題のキャンペーンをしています。

もともと格安サービスのスタディサプリですが、今回はさらに通常の30%以上割引がされていてとてもお得です。

 

「まずはスタディサプリがどんなものか体験したい!」という人は、簡単な手順で今なら14日間無料で体験できます。

受験生の約2人に1人が利用しているスタサプ を体験してみませんか?

詳しく知りたい方は スタディサプリの無料会員とは?14日間無料体験する方法をどこよりも丁寧に紹介 をご覧ください。