親向け

【大学受験】親が受験生の子供に言ってはいけない言葉

こんにちは、医学生さやかです。

大学受験は親が与える影響が大きいですが、特に言葉の力は絶大です。

嬉しい言葉を投げかければ、受験生の子供は受験のストレスから解放されたり、モチベーションが高まったりしますが、一方で受験生にプレッシャーを与えたり、やる気をそいでしまうような絶対に言ってはいけない言葉があります。

今回の記事では、受験を経験し両親と様々なコミュニケーションをとった私の経験をもとに、親が受験生の子供に絶対言ってはいけない言葉を紹介します。

 

親が受験生に言ってはいけない言葉

受験生の子供に絶対言ってはいけない言葉は、大きく分けると、プレッシャーのかかる言葉と、やる気をそぐような言葉です。

 

頑張ってね

自分の子供に勉強をがんばって欲しい気持ちはわかりますが、頑張ってねと言われると「もうすでに十分頑張っているのにどうすればいいの」と言う気持ちになります。

 

勉強しなさい

勉強をするよう言われると、むしろ反抗したくなってしまうのが子供の心です。

勉強をするよう指示するのは親ではなく学校の先生や塾の講師の仕事です。

たくさんの学生を見てきた経験のある人に、言われた方が、お子さんは従います。

 

期待してるよ

期待していると言われると、どうしてもプレッシャーを感じてしまいます。

特に、受験直前であればあるほどその言葉が重くなります。

 

お兄ちゃん(お姉ちゃん)が受験生だった時は〜

弟や妹は自分の兄や姉と比べられることを何よりも嫌がります。

一人一人自分のペースがありますから、比較をするのはやめましょう。

 

浪人になったら〜

現役生のうちから浪人の話をするのはあまり良くありません。

ポジティブな話題をするように心がけましょう。

 

(出来は)どうだった?

入試1日目にテストの感触を聞くのはやめましょう。

たいていの受験生は、受験直後の感触が良くありません。

また、2日目にもテストがある場合、1日めの感触を聞かれたことでその日の悪かったイメージを思い出してしまいます。

 

親に言われて嬉しい言葉

今度は、私が受験生だったときに、親にかけられて嬉しかった言葉を紹介します。

 

お疲れ様

苦労や努力をねぎらう言葉はいつ聞いてもうれしかったです。

例えば、学習塾に夜遅くまで通って帰宅した際のお疲れ様、受験1日目を終えて帰宅した際のお疲れ様などです。

 

いつも通りの会話

今思い返してみると、何気ない普通の会話に救われていたと思います。

学校や塾は勉強をするための空間ですので、常に気が張り詰めています。

唯一誠リラックスできる場所が家庭でした。

学校と塾で勉強した後家に帰って両親とするごく普通の会話が、受験勉強のストレス解消にとても良かったです。

 

今だけスタディサプリ30%オフ!

カリスマ人気予備校講師の映像授業をたった月額2178円で見放題のスタディサプリですが、2023年3月1日11:00〜2023年4月28日16:59申し込み分限定6ヶ月間月額1490円で利用し放題のキャンペーンをしています。

もともと格安サービスのスタディサプリですが、今回はさらに通常の30%以上割引がされていてとてもお得です。

 

「まずはスタディサプリがどんなものか体験したい!」という人は、簡単な手順で今なら14日間無料で体験できます。

受験生の約2人に1人が利用しているスタサプ を体験してみませんか?

詳しく知りたい方は スタディサプリの無料会員とは?14日間無料体験する方法をどこよりも丁寧に紹介 をご覧ください。