こんにちは、医学生さやかです。
自分の子供の成績が悪いと、子供の将来が不安ですよね。
今回の記事では、成績が悪い子供の特徴を紹介します。
勉強が苦手な子供の特徴をすることで、対策を練ることが容易になり、子供の成績を上げることができます。
成績が悪い子供の特徴① 勉強が嫌い

好きこそ物の上手なれという言葉があるように、自分が好きなものはどんどん上達します。
逆に、自分が嫌いな事はなかなか上達しません。
成績が悪い子供は勉強が嫌いであることが多いです。
子供の成績を伸ばすためには、勉強を好きになってもらうようにすると良いでしょう。
成績が悪い子供の特徴② 勉強をする必要性を理解していない

自分が何のために勉強するのか分かっていないと、なかなかやる気が出ません。
率先して勉強するためには、勉強する目的が明確である必要があります。
親は出来る限り子供にいろいろな体験をさせて、お子さんは何に興味があるのかはっきりさせると良いでしょう。
自分の好きなことがわかれば、将来の夢が定まっていきます。
どんな職業につくにせよ、頭が良いに越した事はありません。
夢に向かって邁進する子供は、自分から勉強になります。
成績が悪い子供の特徴③ 勉強時間が少ない

勉強が得意な人に比べて、勉強が苦手な人はそもそも勉強時間が少ないです。
勉強が嫌いであったり、必要性を理解していないからこのようなことが起こるのです。
まずは勉強嫌いを克服したり、勉強の重要性を理解してもらいましょう。
成績が悪い子供の特徴④ 勉強する時間帯が規則的でない

また、勉強が習慣化しておらず、日によって勉強する時間がまちまちだったりすると成績が低い傾向にあります。
成績の良い人は毎週決まった時間に塾や家庭教師で勉強していますし、塾がない日も同じ時間帯に勉強しています。

成績が悪い子供の特徴⑤ ゲームをやる時間が長い

ゲームを1日に何時間もやっていると、勉強する時間がなくなってしまいます。
あまりにもゲームをやりすぎているようでしたら、子供がゲームをやる時間を制限しても良いでしょう。
成績が悪い子供の特徴⑥ スマートフォン依存症

スマートフォンでは常に刺激的な情報が溢れています。
TwitterやInstagramで新たな情報が出ていないか気になったり、友達からLINEが来ていて早く返信をしなければならないのではないか、そんなことが気になって高頻度でスマートフォンを開いている人がいます。
スマホ依存症になると、勉強が途切れ途切れになって記憶に残りません。
成績を上げるには、小中学生であればそもそもスマホを買い与えないのが適切だと思います。
高校生になるとさすがにスマホがないと困りますが、依存しないように対策する必要があります。
SNSには大して重要な情報はあんまりなく、LINEも急いで返信する必要などないことを説明しましょう。
成績が悪い子供の特徴⑦ 自己肯定感が低い

自己肯定感が低いと、どうせ自分なんてと言う気持ちが強く、投げやりな気分になってしまい、テストで自分の力を発揮することができません。
そんな子には親が褒めてあげて、自信を持たせると良いでしょう。
成績が悪い子供の特徴⑧ 夜型
睡眠時間が少ないと、起きている時の記憶の効率が悪くなり成績はなかなか伸びません。
また、夜型の人は朝ごはんを飛ばしがちです。
朝ご飯を抜くと栄養が不足して、午前中の授業の集中力が落ちます。
夜型になる原因はゲームやスマホに依存するケースがほとんどなので、そちらの解決を目指しましょう。