受験生のみなさん、共通テストの受験おつかれさまでした、医学生さやかです。
今回の記事では去年の共通テストに比べて難化したのか、易化したのか、各予備校のデータをまとめ、徹底的に分析していきます。
国語
去年の平均点は117.51/200でした。
今回の難易度予想は、河合塾は昨年並み、駿台はやや難化、代ゼミはやや難化、東進はやや難化でした。
昨年並みが1つ、やや難化が3つだったため、国語はやや難化したといえます。
英語
リーディング
去年の平均点は58.80/100でした。
今回の難易度予想は、河合塾は昨年並み、駿台は昨年なみ、代ゼミは昨年なみ、東進は昨年並みでした。
全予備校が昨年なみと発表したため、リーディングは昨年なみだったといえます。
リスニング
去年の平均点は56.16/100でした。
今回の難易度予想は、河合塾は昨年並み、駿台はやや易化、代ゼミはやや易化、東進は昨年並みでした。
昨年なみ2つ、やや易化2つだったため、リスニングは昨年なみorやや易化といえます。
数学
数学ⅠA
去年の平均点は57.68/100でした。
今回の難易度予想は、河合塾は難化、駿台は難化、代ゼミはやや難化、東進はやや難化でした。
難化2つ、やや難化が2つでしたが、模試の規模が大きく幅広い受験生のデータを持っている河合塾と駿台が難化と発表したため、数学ⅠAは難化したといえます。
典型問題が少なく、解法を考えにくいことが難化の要因だったようです。
数学ⅡB
去年の平均点は59.93/100でした。
今回の難易度予想は、河合塾は難化、駿台はやや難化、代ゼミはやや難化、東進はやや難化でした。
難化1つ、やや難化3つだったため、数学ⅡBはやや難化したといえます。
難化の要因としては問題が長くページ数が多くなって読解に時間がかかったことが考えられます。
久々に図形と方程式が出題されて、面食らった受験生もいるのではないでしょうか。
理科基礎
物理基礎
去年の平均点は37.55/50でした。
今回の難易度予想は、河合塾は難化、駿台は難化、代ゼミは昨年なみ、東進は昨年なみでした。
難化2つ、昨年なみ2つで平均してやや難化と言いたいところですが、河合塾と駿台が難化と発表していたのを重視します。
よって、物理基礎は難化したといえます。
化学基礎
去年の平均点は24.65/50でした。
今回の難易度予想は、河合塾はやや易化、駿台は昨年なみ、代ゼミはやや難化、東進はやや難化でした。
やや易化1つ、昨年なみ1つ、やや難化が2つでした。
予備校ごとに意見が分かれ判断が難しいですが、間をとって化学基礎は昨年なみの可能性が高いと思われます。
生物基礎
去年の平均点は29.17/50でした。
今回の難易度予想は、河合塾は難化、駿台は難化、代ゼミはやや難化、東進はやや難化でした。
難化2つ、やや難化2つですが、こちらも河合塾と駿台を重視し、生物基礎は難化したといえます。
データを読み取る問題が多かったので難しかった要因のようです。
地学基礎
去年の平均点は33.52/50でした。
今回の難易度予想は、河合塾は昨年並み、駿台はやや易化、代ゼミは昨年なみ、東進は易化でした。
昨年なみ2つやや易化と易化が1つずつだったため、地学基礎はやや易化したといえます。
理科
物理
去年の平均点は62.36/100でした。
今回の難易度予想は、河合塾は昨年並み、駿台は昨年並み、代ゼミは昨年なみ、東進はやや難化でした。
昨年なみ3つやや難化1つだったため、物理は昨年なみといえます。
化学
去年の平均点は57.59/100でした。
今回の難易度予想は、河合塾は昨年並み、駿台はやや難化、代ゼミは昨年なみ、東進は昨年なみでした。
やや難化1つ、昨年なみが3つだったため、化学は昨年なみといえます。
生物
去年の平均点は72.64/100でした。
今回の難易度予想は、河合塾は難化、駿台は難化、代ゼミは難化、東進はやや難化でした。
難化3つ、やや難化が1つだったため、生物は難化したといえます。
考察問題の難易度が上昇したのが主な要因のようです。
地学
去年の平均点は46.55/100でした。
今回の難易度予想は、河合塾はやや易化、駿台は昨年並み、代ゼミはやや難化、東進は昨年なみでした。
やや易化1つ、昨年なみ2つ、やや難化1つだったため、地学は昨年なみといえます。
地理歴史
日本史B
去年の平均点は64.26/100でした。
今回の難易度予想は、河合塾は難化、駿台は昨年並み、代ゼミは難化、東進は昨年並みでした。
難化2つ、昨年なみ2つですが、私立文系に強い河合塾が難化したと言っているので日本史Bは難化したといえます。
世界史B
去年の平均点は63.49/100でした。
今回の難易度予想は、河合塾は昨年並み、駿台は昨年並み、代ゼミは昨年なみ、東進は昨年なみでした。
全て昨年なみだったため、世界史Bは昨年なみといえます。
地理B
去年の平均点は60.06/100でした。
今回の難易度予想は、河合塾はやや難化、駿台は昨年並み、代ゼミは昨年なみ、東進は昨年なみでした。
やや難化1つ、昨年なみ3つだったため、地理Bは昨年なみといえます。
公民
現代社会
去年の平均点は58.40/100でした。
今回の難易度予想は、河合塾は昨年並み、駿台はやや易化、代ゼミは昨年なみ、東進は昨年並みでした。
昨年なみ3つ、やや易化1つだったため、現代社会は昨年なみといえます。
倫理
去年の平均点は71.96/100でした。
今回の難易度予想は、河合塾は難化、駿台はやや難化、代ゼミはやや難化、東進は昨年なみでした。
難化1つ、やや難化2つ、昨年なみが1つだったため、倫理はやや難化したといえます。
政治・経済
去年の平均点は57.03/100でした。
今回の難易度予想は、河合塾はやや難化、駿台はやや易化、代ゼミは昨年なみ、東進は昨年なみでした。
やや難化1つ、昨年並み2つ、やや易化1つだったため、政治経済は昨年なみといえます。
倫理,政治・経済
去年の平均点は69.26/100でした
今回の難易度予想は、河合塾はやや難化、駿台は昨年並み、代ゼミは昨年なみ、東進は昨年なみでした。
やや難化1つ、昨年なみ3つだったため、倫理,政治・経済は昨年なみといえます。
ただし、単独倫理がやや難化、単独政治経済が昨年なみということを考えると、倫政はやや難化している可能性もあります。
共通テストで失敗した人が逆転合格する方法
共通テストで失敗した人が何も考えずに突撃しても返り討ちになってしまう可能性が高いです。
受験では戦略をもって戦うことが合格の秘訣です。
難関大受験専門塾の「現論会」では東大生とベテラン塾講師が編み出した受験戦略をもとに、あなたの悩みを一つ一つ解消しながら、志望校合格のためにどんな勉強をすればいいか丁寧に教えてくれます。
今だけ特別に無料で受験相談を受け付けています。
今後の勉強方針だけでなく、共通テストの出願に関する悩みも相談可能ですよ。
オンラインでのやり取りが可能なので、全国どこでも相談できます。

今だけスタディサプリ30%オフ!
カリスマ人気予備校講師の映像授業をたった月額2178円で見放題のスタディサプリですが、2023年3月1日11:00〜2023年4月28日16:59申し込み分限定で6ヶ月間月額1490円で利用し放題のキャンペーンをしています。
もともと格安サービスのスタディサプリですが、今回はさらに通常の30%以上割引がされていてとてもお得です。
「まずはスタディサプリがどんなものか体験したい!」という人は、簡単な手順で今なら14日間無料で体験できます。
受験生の約2人に1人が利用しているスタサプ を体験してみませんか?

詳しく知りたい方は スタディサプリの無料会員とは?14日間無料体験する方法をどこよりも丁寧に紹介 をご覧ください。