こんにちは、医学生さやかです。
医学部というとどこでも超難関なイメージを持っている受験生は少なくないでしょうが、実は難易度の幅が結構あり、「穴場」といえるような大学もいくつか存在します。
今回の記事では、偏差値や入学難易度の低い医学部を厳選して紹介していきます。
私立医学部の難易度の推移
20〜30年ほど前は河合塾の全統模試で偏差値50を割るような私立医学部が多数存在し、私立医学部は格の高い一部の大学を除いてほとんどが穴場でした。
しかし、医学部受験が人気になった今では私立の医学部も国公立と大差ない難易度となっています。
偏差値・難易度の低い医学部の特徴
立地が悪い
便利な生活を享受できる都市部にある医学部の方が僻地にある医学部よりも難易度が高くなります。
東京、大阪、名古屋などにある医学部はどれも青森や島根の医学部よりも入学難易度が高くなります。
格が低い
医学部には序列・ヒエラルキーが存在し、基本的に歴史がある大学ほど格が高くなりレベルの高い受験生が殺到します。
旧帝大、旧六医大、私立御三家などは格が高く、要注意です。
研究医や教授を目指す場合は格の高い大学を受けた方がいいのですが、普通に臨床医として働きたい場合は序列など気にする必要はありません。
【旧六?御三家?】医学部の序列・ヒエラルキーとは?ランキング形式で紹介
医学部の序列について詳しく知りたい方はこちらの記事がおすすめです。
学費が高い
国公立はどこでも学費が同じなので関係ないのですが、私立医の学費は大学によってまちまちです。
わざわざ好き好んで学費の高いところに通いたい人はいないので、学費が高いほど偏差値は下がる傾向にあります。
偏差値・難易度の低い国公立医学部ランキング
1位 福島県立医科大学 偏差値64.3
最も偏差値の低い国公立大学は福島県立医大です。
ただし、入試難易度は低くても二次試験の問題自体は国公立医学部の中でもかなり難しいという点に注意です。
共通テストではあまり点数が取れなかったけれど、二次試験の応用問題には自信のある人におすすめです。
2位 山形大学 偏差値64.5
二次試験の配点は数学200、理科200、英語100、国語100、面接100であり、国語があるという点が珍しいです。
国語に自信のある人は選択肢に入れてもよいでしょう。
3位 琉球大学 偏差値64.6
今回紹介する偏差値・難易度の低い国公立の中で一番普通の入試形式、入試問題です。
4位 宮崎大学 偏差値64.7
ここは英語だけ他の科目より二次試験の問題が難しいという特徴があります。
英語が得意な受験生なら差をつけることができおすすめです。
5位 島根大学 偏差値64.9
二次試験の配点は英語200、数学200、面接60だけで、理科は課されていません。
つまり、最初から島根大学医学部を目指して勉強する場合、理科は共通テストレベルの勉強だけしていればいいということです。
そんなわけで、個人的に国公立医学部の中で一番の穴場と考えています。
偏差値・難易度の低い私立医学部ランキング
1位 川崎医科大学 偏差値62
ダントツで偏差値が低いです。
それもそのはず6年間の学費の合計は約4700万円で私立医の中で一番高いです。
毎年ちょっとした高級車を新車で買えるほどのお金を学費で納めなければならないと考えるとなかなか恐ろしいですね。
2位 埼玉医科大学 偏差値63.8
学費は合計約4000万円です。
東京に近いのに偏差値が低くていい感じです。
3位 獨協医科大学 偏差値64
学費は約3700万円です。
栃木県にあるので、こちらもまあまあ東京に近いです。
4位 金沢医科大学 偏差値64.5
海の幸が人気の金沢ですが、学費が4000万円ほどするので、おいしいご飯にありつけるかどうかは親の経済力次第です。
この大学で最も注目すべきは、親が金沢医大OBの場合のみ受験可能な「卒業生子女入試」です。
この入試方式で必要な科目は数学ⅠA、英語、理科基礎2科目のみです。
超軽量入試なので、この入試方式が私立医受験の中で一番の穴場です。
ただし、親が金沢医大を卒業していないと受験できません。
5位 岩手医科大学 偏差値64.6
学費は3500万円ほどで、他の偏差値の低い私立医大に比べれば安いです。
今だけスタディサプリ30%オフ!
カリスマ人気予備校講師の映像授業をたった月額2178円で見放題のスタディサプリですが、2023年3月1日11:00〜2023年4月28日16:59申し込み分限定で6ヶ月間月額1490円で利用し放題のキャンペーンをしています。
もともと格安サービスのスタディサプリですが、今回はさらに通常の30%以上割引がされていてとてもお得です。
「まずはスタディサプリがどんなものか体験したい!」という人は、簡単な手順で今なら14日間無料で体験できます。
受験生の約2人に1人が利用しているスタサプ を体験してみませんか?

詳しく知りたい方は スタディサプリの無料会員とは?14日間無料体験する方法をどこよりも丁寧に紹介 をご覧ください。