こんにちは、医学生さやかです。
今回の記事では化学基礎の問題集『マーク式基礎問題集 化学基礎』について現役医学生である私が徹底解説していきます。
・マーク式基礎問題集 化学基礎のレベル・難易度
・特徴とおすすめの人
・この問題集の前後にやるべき問題集
・おすすめの使い方と習得にかかる時間
マーク式基礎問題集 化学基礎のレベル
マーク式基礎問題集 化学基礎は共通テスト入門レベルです。
共通テスト本番の難易度に比べると、少し簡単です。
マーク式基礎問題集 化学基礎の特徴
共通テスト形式で演習
センター形式ではなく、共通テストに合わせてあります。
市販の参考書はまだセンター形式のものが多いのでこれはありがたいですね。
マーク式基礎問題集 化学基礎をおすすめする人
化学基礎の共通テスト対策を始めたい人
この問題集は共通テスト本番よりはやさしく作ってあります。
そのため、セミナーやリードLightノートなどで基本分野の演習をした人が、共通テスト過去問や予想問題の演習に入る前にちょうどよいレベルです。
マーク式基礎問題集 化学基礎をやる前におすすめの問題集
鎌田の化学基礎をはじめからていねいに
化学基礎の知識を講義系のこの本でおさえておきましょう。

リードLightノート化学基礎
書き込み式の問題集です。
化学基礎の基本問題を解いていって知識の定着を測ります。
計算問題も多数収録されています。

マーク式基礎問題集 化学基礎の使い方・標準使用期間
この問題集は薄めで、問題も軽いためやるのにそこまで時間はかかりません。
1周すれば十分です。
だいたい1〜2週間かかります。
マーク式基礎問題集 化学基礎をやった後におすすめの問題集
共通テスト総合問題集 化学基礎
共通テストの予想問題集はいろいろな種類がありますが、河合出版のものが一番標準的な難易度です。
・マーク式基礎問題集 化学基礎は共通テスト入門レベル
・化学基礎の共通テスト対策をはじめたい人におすすめ
・軽いので1〜2週間で習得可能
・使用後は過去問や予想問題対策をするべし