こんにちは、医学生さやかです。
今回の記事では数学の問題集『新数学スタンダード演習』について現役医学生である私が徹底解説していきます。
・新数学スタンダード演習のレベル・難易度
・この問題集の問題数
・特徴とおすすめの人
・この問題集の前後にやるべき問題集
・おすすめの使い方と習得にかかる時間
新数学スタンダード演習のレベル
新数学スタンダード演習はⅠAⅡBの問題集ですが、文系で必要な人はほぼいません。
スタ演をマスターすれば東大文1で合格者平均点を超える数学力が身につくでしょう。
基本的には理系の東大・京大、東工大、国公立医学部などで合格点を取るための問題集という位置付けです。
他の問題集と難易度比較をすると、『理系数学の良問プラチカ』より難しく『文系数学の良問プラチカ』と同程度です。
新数学スタンダード演習の問題数
スタ演は毎年リニューアルして発売されますが、収録問題はほとんど変わっていません。
新数学スタ演は300問程度収録されています。
ある年の単元別収録数は以下の通りでした。
単元 | 問題数 |
数と式 | 14 |
方程式・不等式 | 16 |
集合と論証・命題 | 12 |
2次関数 | 10 |
数列 | 17 |
場合の数 | 14 |
確率 | 19 |
整数 | 25 |
座標 | 19 |
平面のベクトル | 14 |
空間のベクトル | 20 |
三角・指数・対数関数 | 19 |
図形 | 29 |
微分法・積分法(数式) | 15 |
微分法・積分法(図形) | 20 |
総合演習(数式) | 20 |
総合演習(図形) | 20 |
新数学スタンダード演習の特徴
問題数が多い
新数学スタンダード演習は同レベルの問題集に比べて問題数がかなり多いです。
プラチカの問題数は約150なので、スタ演はほぼ倍の量があることになります。
問題量が多いということで網羅性が高く、穴のない学力が身につきます。
そういうわけでプラチカと同レベルの問題集にも関わらず、最終的な到達点はプラチカより上です。
クセのある解説
小さな字で解答がついていて、お世辞にも読みやすいとはいえません。
また、東京出版の本ということで途中計算はかなり省かれています。
これらによって生じたスペースで別解がたくさん紹介されていて、数学の見方が広がります。
『1対1対応の演習』まではオーソドックスな解答ばかりでしたが、スタ演では鮮やかな解法も多数掲載されています。
目安解答時間つき
新数学スタンダード演習では5分単位で各問題の解答時間が設定されています。
入試までの最後の仕上げとしてこの問題集を手にする人が多いでしょうから、入試を意識して時間を計って解くことができありがたいです。
新数学スタンダード演習をおすすめする人
時間のある人
問題数が多いというのは網羅性が高いというメリットもありますが、やり切るのに時間がかかるというデメリットを持ちます。
スタ演をやり切ることができるのは、浪人生や難関私立高校の現役生でしょう。
公立高校のカリキュラムだと、進学校の現役生であってもスタ演をやる時間はなかなかないです。
数学が好きな人
難しめの数学の問題が並んでいるのに加えて、美しい解法が多く数学の豆知識のようなものも多数収録されているので数学が好きな人が取り組むととても楽しめます。
全統記述模試で偏差値70以上
多分、全統記述模試で偏差値65程度あればスタ演の問題でもそこそこ解けます。
ただ、偏差値65の人は基本問題で取りこぼしがあり、そこが偏差値70の壁を超えられない原因となっています。
偏差値70ないならスタ演をやる前にもっと標準的な問題集で基礎固めをしましょう。
新数学スタンダード演習をやる前におすすめの問題集
- 1対1対応の演習
- 標準問題精巧
- 重要問題集
- 理系数学の良問プラチカⅠAⅡB
- 国公立標準問題集CanPass数学Ⅰ・A・Ⅱ・B
特に『1対1対応の演習』がスタ演の前におすすめです。
1対1は、応用問題を解くための道具を揃える問題集です。
スタ演の前に1対1で解法のストックを増やして、それを組み合わせて応用問題を解く訓練をスタ演でしましょう。
新数学スタンダード演習の使い方
新数学スタンダード演習をやるのにどれくらいの期間がかかるかというと約6ヶ月です。
問題数は300で1日に5問を解くと1周するのに2ヶ月かかります。
定着のために3周するとして、2ヶ月×3で6ヶ月です。
各問題に制限時間が設定されているので、時間を計って解きましょう。
5〜10分経っても解けそうな方針が浮かばないときは解答解説を読めばよいです。
テスト慣れという点では、5問セットでまとめて時間を計ってテスト形式で解いてもいいでしょう。
その際は、同じ分野から5問ではなく別々の分野から問題を引っ張ってくるとよいです。
新数学スタンダード演習をやった後におすすめの問題集
- 数学Ⅲスタンダード演習
- 新数学演習
理系の人は数学Ⅲスタンダード演習はセットで必ずやりましょう。
新数学演習は旧帝医を目指していて、数学を武器にしたいならやる価値があります。
普通の国公立医学部を目指している人はやらなくていいです。
・新数学スタンダード演習は東大・京大・医学部レベル
・問題数が多いので時間に余裕がある人向け
・