こんにちは、医学生さやかです。
今回の記事では、
- 河合塾のサクセスクリニックって何?
- サクセスクリニックはいつあるの?
- サクセスクリニックの難易度は?試験時間は?
- サクセスクリニックではどんな問題が出る?対策は必要?
- Tテキストを取るためにはサクセスクリニックで何点必要?
といった受験生の気になる疑問に全て答えます!
河合塾のサクセスクリニックとは

サクセスクリニックは浪人生の基礎学力を測るためのテストで、クラス分けや席順、テキストのレベル分けに利用されます。
浪人生の基礎学力を測定するためのテスト
河合塾のサクセスクリニックは通称サククリと呼ばれ、標準的な問題が出されるテストです。
サククリは河合塾に通う浪人生のためのテストで、基本的な問題をどれくらい解けるか確認し、今後の学習の指針にするのが受験の目的です。
クラス分けや席順に使われる
同一のコースに通う人数が多く1クラスに収まりきらない場合はクラス分けがされるのですが、そのときにサクセスクリニックの成績が利用されます。
上位クラスの方が合格率が高く、人気講師が授業を担当することが多いのでサククリで高得点を取って上位クラスに入っておきたいところです。

また、サクセスクリニックの成績によってチュートリアルの席順が決まります。
チュートリアルというのは、週に1回お昼に開催されるホームルームのことです。
だいたい10〜15分程度で終わり、受験に関する情報提供や模試の返却などがされます。

なお、河合塾では授業の席は自由制なので、好きなところに座れます。
それならチュートリアルの席順など大して意味がないと思うかもしれませんが、案外大事です。
チュートリアルの席順が前の人たちはそのコース内での成績上位者たちです。
そんな人たちと仲良くなって競い合えば、いい刺激になりますからね。

また、チュートリアル後の授業はそのままチュートリアルがあった席で受ける人が多いです。
できるだけ前の席を確保して、臨場感ある状態で受けたいところです。

テキスト選択に使われる
河合塾には基本レベルの「無印テキスト」と応用レベルの「Tテキスト」があるのですが、このテキストの振り分けにサクセスクリニックが利用されます。
いくつかある医学部コースや東大コースのうち、最上位コースだとサクセスクリニックに関係なくTテキスト固定だったりしますが、それ以外の人はTテキスト目指してサククリに臨みます。

開催時期
1年で2回開催され、第1回が4月上旬の授業開始前、第2回が7月の前期終了後にあります。
第1回は全員受けるべきですが、サクセスクリニックは河合塾の講師が作成しているわけではなく外部委託で問題の質がよくないので、第2回はテキストのレベルアップやスカラシップを狙わない人なら受けなくてもいいです。

第2回のサククリで高得点だと前期無印から後期Tテキストに変更することもできますが、その認定が出るのは各校舎数人しか出ないようで、前期Tテキストを取るよりも難しいそうです。

サクセスクリニックのレベル・試験時間・配点など

サクセスクリニックの問題は基本問題ばかりですが、出題範囲は全範囲であるため9割以上取ることはそれなりに難しいです。
英単語10分、長文読解60分というように、分野ごとに細かく時間制限があるのが大きな特徴です。
センター試験や共通テストほど時間制限は厳しくないので、それなりの学力があれば急いで解かなくても時間内に解答しきることは可能です。

英語
試験時間は120分(語彙10分、表現50分、読解60分)で、配点は290点(語彙50点、表現120点、読解120点)です。
語彙は英単語の日本語訳のみ、表現はいわゆる英文法です。
語彙の中には鉄壁でも見ないような難単語が3〜4個くらいありますので、わからなくても慌てないようにしましょう。
英語の配点は他の科目よりも大きいので、クラス分けで上位クラスに行くための鍵となります。
数学
試験時間は120分(ⅠA30分、Ⅱ40分、B20分、Ⅲ30分)、配点は120点(ⅠA30点、Ⅱ40点、B20点、Ⅲ30点)です。
黄色チャートのコンパス1〜3レベルの問題ばかりで、細かい知識は不要なので上位層なら積極的に満点を狙って行きましょう。
サクセスクリニックの中では一番時間的に厳しいので、ゆっくり解いている暇はありません。
共通テストと違って理系は数Ⅲまである点に注意です。
国語
試験時間は140分(現代文50分、古文50分、漢文40分)、配点は200点(現代文100点、古文50点、漢文50点)です。
知識問題が多少出されて、現代文では作者の派閥や時代背景、古文では古文単語、文法、古文常識、漢文では句法などが聞かれます。
それ以外は読解問題です。

理科
試験時間は80分×2、配点は120点×2です。
2科目連続で試験があります。
私は、物理化学で受験したのでそれについて書きますね。
化学はセミナーレベルの問題ばかりですが、一部応用問題も混じっています。
そして、その応用問題の配点が高めに設定されているので、応用問題がボロボロだとTテキストの基準点を突破するのは厳しいです。
実際の入試よりも理論化学の割合が高いですが、もちろん無機化学も範囲に含まれており、入試以降全く無機をやっていないと知識が抜けがちなので気をつけましょう。
物理はエッセンスの問題が解ければ大丈夫ですが、用語の定義の問題はあまり聞かれることがなく間違えやすいです。
また、原子まで出題されます。
社会
試験時間は80分、配点は140点です。
センター試験・共通テストから時間が空いているので、上位勢でもボロボロであることが多いです。
時間はかなり余って暇なので、早々に解き終わって寝ている人も見かけます。
サクセスクリニックの対策は必要か

一部の知識問題を除いて、基本的な問題ばかりで癖はないのでサクセスクリニックの対策を特別にする必要はありませんが、春休み中も勉強自体はしましょう。
この期間を全く勉強しないで過ごすと、河合塾の基礎シリーズが開講しても勉強に集中できなくなります。
勉強する習慣は継続するようにしましょう。

Tテキストやクラス分けのため、サククリで高得点を取る必要がある必要は基礎問題を反復して解いておくといいです。
基礎固めにはスタディサプリがおすすめです。
月額1980円でカリスマ講師の授業が受け放題です。
まずは14日間の無料体験をしてみませんか?


Tテキストのサクセスクリニック基準点

Tテキストを取るにはサクセスクリニックで何点取ればいいのか気になるところだと思いますが、Tテキの基準点は校舎によるとしか言えないです。
地方の校舎はTテキストの基準点が低く、都市部の校舎(特に医進館)は基準点が高いという傾向にあります。
例えば、サクセスクリニックで120点満点の理科は地方だと90点がTテキストのボーダーですが、医進館だと110がボーダーと言われています。
Tテキストの予想ボーダーを地方と都市に分けて表にしてみました。
この表以外の科目は文理ともにTテキストが存在しません。
科目 | 満点 | 地方ボーダー | 都市ボーダー | T適正 |
英語 | 290 | 220~230 | 230~250 | 240 |
数学 | 120 | 90~95 | 100~110 | 100 |
物理 | 120 | 90~95 | 100~110 | 95 |
化学 | 120 | 90~95 | 100~110 | 110 |
「T適正」のところは、Tテキストを扱うにふさわしい人の得点です。
この点数を超えていたら、とりあえず前期のうちはついていけると思います。
後期もついていけるかは本人の頑張り次第です。
地方はボーダーが低く、T適正よりだいぶ低くてもTテキストの認定が出てしまいますが、ギリギリでTテキストの認定が出たなら無印に変えてもらったほうがいいでしょう。
サクセスクリニックのネタバレ

河合塾のサクセスクリニックの問題は2年周期で使い回されています。
例えば、2022年のサククリの問題は2020年のものと同じです。
そのため、2年前の問題を入手して答えを覚えてTテキストをゲットしようとする浪人生が毎年出現します。
メルカリで調べるとサククリの問題が普通に販売されています。
しかし、サククリの過去問を購入するのは絶対にやめましょう。
不正をして上のコースに行ったり、Tテキストを無理してゲットしたとしても授業の内容と自分の学力レベルが釣り合っていないので、授業についていけなくなります。

まとめ
今回はサクセスクリニックの難易度や基準について解説しました。
河合塾のクラス分けが前期の最初しか行われないのは「サクセスクリニックの成績で生徒の1年後の合否はだいたいわかる」という現実があるからです。
サククリでいまいち点数が取れなかった人は、危機感を持って1年間死に物狂いで勉強しましょう。
スタディサプリの14日間無料体験
カリスマ人気予備校講師の映像授業をたった月額1980円で見放題のスタディサプリを簡単な手順で今なら14日間無料で体験できます。
受験生の約2人に1人が利用しているスタサプ を体験してみませんか?

詳しく知りたい方は スタディサプリの無料会員とは?14日間無料体験する方法をどこよりも丁寧に紹介 をご覧ください。