こんにちは医学生さやかです。
浪人することを決めた際、河合塾か駿台を選ぶ人が大半かと思いますがどちらにしようか迷っている人は多いのではないでしょうか?
かつては駿台・河合塾・代々木ゼミナールで3大予備校と呼ばれていましたが、今では代ゼミの生徒数がかなり落ちて駿台と河合塾の2強となっています。
今回の記事では
- 駿台と河合塾のどっちの実績がいいの?
- 1年間の浪人にかかる費用は?
- 授業は駿台と河合塾のどっちがいいの?
- 講師やテキストは?
といった疑問に河合塾と駿台の両方で浪人をしていて最終的に国公立医学部医学科に合格した私の経験を生かして河合と駿台の徹底比較をしていきます。
河合塾と駿台の比較
1 合格実績

2021年度の河合塾と駿台の主な合格実績を見てみましょう
学校名 | 駿台予備校 | 河合塾 |
東京大学 | 1373人 | 1313人 |
京都大学 | 1473人 | 1329人 |
東京工業大学 | 385人 | 227人 |
一橋大学 | 334人 | 332人 |
早稲田大学 | 4028人 | 5919人 |
慶應義塾大学 | 3019人 | 3235人 |
国公立医学部医学科 | 1905人 | 1493人 |
私立医学部医学科 | 2824人 | 2155人 |
東大と一橋はほぼ五分
京大、東工大と医学部は駿台が多い
早慶は河合塾が多い
ということがわかりますね。
このデータを見てもわかるとおり、難関大学の理系と医学部医学科は駿台の方がやや多く、私立文系は河合塾の方が多いです。
そのため「文系の河合、理系の駿台」なんて言われることもあります。
ただ、河合塾で真面目に1年頑張れば東大理類や東工大、医学科に合格することは十分可能です。
2 授業料

どちらも入学料は10万円、クラスにもよりますが通年授業の授業料は70万前後、夏と冬の講習で10万円ずつで、1年の浪人にかかる費用は約100万円です。
なお、駿台も河合塾も入塾説明会に行くと入学料5万円引きになるので絶対いきましょう。
通期授業は成績優秀者だと軽減or免除されるのですがかなり厳しいです。

各予備校の成績優秀者の基準を詳しく入りたい方はこちらの記事がおすすめです。

浪人にかかる費用について詳しく知りたい方はこちらの記事がおすすめです。

3 授業時間

授業時間は大きく異なります。河合塾が90分授業で駿台が50分授業です。

河合塾は90分授業が国公立コースだと1日平均4コマあり、少ない時は3コマ、多い日は5コマです。
駿台は50分授業が平均7コマほどあります。
1コマの授業時間は河合と駿台で異なりますが、トータルの授業時間はほぼ同じです。
河合塾の90分授業のありがたみは特に英語長文、現古漢で実感しました。
90分授業だと1つの文章を1回の授業でやり切れるので、とてもわかりやすいです。
高校の授業と違って予備校の授業は細分化されています。
たとえば駿台の英語は英語長文、英語構文、英文法、医系英語、英文解釈…とこれら1つ1つが別の授業になっていてそれぞれ週に1回という構成です。
そのため1回の授業で長文をやりきれないと、1週間後に途中から再開ということになってしまいます。
次に駿台の授業構成でいいところを見てみましょう。
河合塾は90分授業が朝からきっちり埋め込まれているのに対して、駿台は1週間のスケジュールを見てみると授業の入っていない50分が点在しています。
ここを使って休憩したり、授業でもらったプリントをすぐ解いたりして有効活用していました。
4 クラス分け

河合塾は1年通してクラスが固定されています。
浪人決定時の学力で合否は基本的に決まっているというスタンスなんですね。
実際、東大・京大・国公立医学科の合格率は最上位のクラスで7割、その下のクラスで3割ほどの合格率です。
ただし、この数字の注意点はこの合格率は「受験した人」の中でです。
クラス全体の合格率ではありません。
最上位クラスはほぼ全員第一志望にそのまま出願しますが、その下のクラスでは出願にまでたどり着けない人も一定数います。

駿台は後期になるときクラス分けがされます。
駿台の最上位クラスは最上位コース(DASHコース)全員と普通のコースの成績良かった人で構成されています。
DASHの人は後期もそのままなのですが普通コースは前期の模試成績で入れ替えが起こります。

5 生徒の質

生徒の駿台と昔から言われるように、生徒の質は駿台の方が高いです。
河合と駿台の両方にトップ層は同じくらいいるのですが、河合塾の方が在籍している生徒の学力が幅広くて駿台は上位層(特に理系)に偏っている印象です。

ラウンジ民、フロホ民について詳しく知りたい方はこちらの記事がおすすめです。

6 講師

河合塾はまんべんなく講師の質が高いです。一部例外を除いて基本的には高校の授業よりもわかりやすかったです。
駿台は一癖二癖ある講師が多いです。受講する生徒を選びます。
いい先生は本当に素晴らしくGOD(神)と呼ばれています。
7 授業内容

河合塾はシンプルで無難な授業といった感じで、こちらも駿台は癖があります。
駿台の物理は微積分を用いた授業を展開する人が多く(河合塾でも苑田先生は微積物理ですが)、上位クラスだと有機化学では電子論を使って解説していきます。
駿台の授業の方がより本質的な授業を展開していき、場合によっては大学の内容にまで踏み込んでいきます。
これは好みが分かれますね。
なんでもきちんと理解したいゴリゴリの理系の人であれば楽しめるはずです。

8 座席

河合塾は座席が指定されていないです。
そのため自分で自由な席を選ぶことができますが、授業開始2週間ほどでだいたいみんな決まったところに座るようになります。
講師が言うには「授業料は変わらないのだから、前で受けた方がいい。前で受ける人の方が成績が伸びやすい」とのこと。
実際、私の体感でも前で受けてた人たちの方が合格率高めだった気がします。
授業で必要だと思ったところだけ話を聞いて、いらないと思ったところは内職しようという考えの人はバレないように後ろで受けましょう。
予備校は授業に出るも出ないも自由ですから、内職するくらいなら教室を出て行けという考えの講師は多いです。
駿台は座席指定で何度かランダムに席替えがあります。
席替えのある駿台の方が色々な人と仲良くなれるかもしれません。
前に背が高い人がいると見えなくなって困ります。

机と椅子に関しては河合塾の方が上です。
河合塾は水平な机とやわらかめの椅子ですが、駿台は傾いている机が多々あり椅子はかたく長時間の勉強すると体が痛みます。
9 模試

河合塾は1年を通して全統模試があり、学校単位で受けている現役生も多いので毎回受験者数は多いです。
駿台での模試は、ベネッセとコラボしているものは現役生も多いのですが、駿台単発だと受験者がかなり少ないです。
模試の難易度は同格のものでは駿台の方が難しいです。
例えば全統マーク模試と駿台マーク模試では駿台の方が難しくなっています。
実際の入試の難易度に近いのは河合塾の方で、駿台の方はそれより難しいイメージです。
全統記述模試と駿台全国判定模試は同程度ですが、駿台の中で最も難しいとされる駿台全国模試に対応したレベルの模試は河合塾には存在しません。


10 テキスト
予備校に通う浪人生は参考書はあまり使わず、メインの学習は予備校からもらうテキストになります。
数学は前期で一通りやって後期で難易度をあげ、化学は1年かけて全分野を終わらせるというのは共通です。
物理は河合塾の場合前期で一通りやって後期でまた1周、駿台は1年かけて1周です。
河合塾の場合は夏の時点で原子までやるのでかなりハイスピードです。
テキストの質自体は河合塾に軍配が上がります。
駿台は数学ZS3だけ異様に難しくバランスが悪いのと、英語構文Sも非常に難易度が高く竹岡先生に「珍品コレクション(難しすぎてほとんどの大学で出題されない)」と言われています。
河合塾や駿台のテキストの内容、難易度を詳しく知りたい人はこちらの記事がおすすめです。



11 講習

難関大学志望なら絶対に駿台の方がいいです。
先ほどの通期授業のテキストとはうってかわって、講習のテキストでは駿台の圧勝です。
駿台の数学特講Ⅲ、化学特講Ⅰ、自由英作文のエッセンスあたりは市販のどの参考書よりも素晴らしく河合塾よりも当然いいです。
河合塾の人にも講習は駿台で受けることを勧めるレベルで駿台の方が講習の質が高いのです。
ただしこれらの講座は受講段階で要求される学力がかなり高いため、そこに到達していなければ河合塾の方がいいです。
標準レベルに関しては河合塾の講習の方が手厚いです。


講習の代わりにスタディサプリを受けるのもありだと思います。
スタサプでは月額1980円でカリスマ講師の授業が受け放題です。
まずは、14日間の無料体験をしてみませんか?

12 質問対応

どちらも授業後の休み時間で質問可能です。
河合塾は20分休みで駿台は10分休みなので河合塾の方がより丁寧に教えてもらえます。
河合塾は講師室に行って受付の人に質問したい科目を申告すれば、講師を紹介してもらって質問対応してもらえました。
駿台はTA(ティーチングアドバイザー)という制度があり、予約制で授業後にまとまった時間質問や添削に対応してくれます。
正直どちらでも授業の悩みは問題なく解消されました。
ただ、河合塾はどの先生も市販の問題集の質問にも答えてくれましたが、駿台は答えてくれない先生が一定数いました。
そうした意味でも駿台の講師は一癖あるわけですね。
まとめ
駿台予備校 | 河合塾 | |
---|---|---|
合格実績 | 理系や医学部に強い | 私立文系に強い |
授業料 | 約100万円 | 約100万円 |
授業時間 | 50分 | 90分 |
クラス分け | 後期にある | 1年クラス固定 |
生徒の質 | 上位層が多い | 幅広い |
講師 | 癖はあるが神講師も多い | 全体的に質が高い |
授業内容 | 本質的 | シンプルで無難 |
座席 | 固定(席替えあり) | 自由 |
模試 | 難しめ | 標準 |
テキスト | やや悪問あり | 良問ばかり |
講習 | 神講座多数 | 悪くはない |
質問対応 | 予約が必要 | 予約不要 |
浪人することになって予備校の授業が始まるまでに何をすればいいかを知りたい方は 浪人確定した人がやるべきこと10選 、さらに河合塾や駿台生の生活を詳しく知りたい人は 河合塾で浪人する1年間のスケジュールを完全解説 、 駿台予備校で浪人する1年間のスケジュールを完全解説 がおすすめです。
今だけスタディサプリ30%オフ!
カリスマ人気予備校講師の映像授業をたった月額2178円で見放題のスタディサプリですが、2023年3月1日11:00〜2023年4月28日16:59申し込み分限定で6ヶ月間月額1490円で利用し放題のキャンペーンをしています。
もともと格安サービスのスタディサプリですが、今回はさらに通常の30%以上割引がされていてとてもお得です。
「まずはスタディサプリがどんなものか体験したい!」という人は、簡単な手順で今なら14日間無料で体験できます。
受験生の約2人に1人が利用しているスタサプ を体験してみませんか?

詳しく知りたい方は スタディサプリの無料会員とは?14日間無料体験する方法をどこよりも丁寧に紹介 をご覧ください。