こんにちは医学生さやかです。
今回の記事では
- 化学の参考書はどんなものがおすすめ?
- 独学で学ぶなら最初に何をやればいい?
- 化学の参考書ごとの難易度が知りたい
- 化学のおすすめ参考書ルートは?
といった疑問に、国公立医学部に受かった私の経験をもとに答えていきます。
初級編、中級編、上級編にわけておすすめの問題集・参考書を紹介しているので自分の学力にあったベストな参考書がわかりやすいです。
初級は初学者向け、中級はざっと理解して偏差値55以上取れる人向けで万人にやってもらいたいラインです。
上級編は東大や東工大などの難関大を想定しています。
最後におすすめ参考書ルートを紹介する構成です。
化学基礎編
鎌田の化学基礎をはじめからていねいに
化学基礎の講義系はこれ1冊でOKです。
図が多く、カラフルでわかりやすいです。

リードLightノート化学基礎
書き込み式の問題集です。
化学基礎の基本問題を解いていって知識の定着を測ります。
計算問題も多数収録されています。

マーク式基礎問題集 化学基礎
共通テスト前の本格的な演習前におすすめの本です。
初級編
亀田和久の 理論化学/無機化学/有機化学が面白いほどわかる本
例え話、イラストが豊富なのでとてもわかりやすいです。
厳密性や知識の網羅性に難点がありますが、初学者ならわかりやすさ重視で問題ないです。
単元ごとにこの本で理解をし演習用の問題集で定着させるという流れでどんどん学力がついていきます。
リードLightノート化学
基本問題が揃っていて、化学を勉強したての人におすすめです。
書き込み式ですが、繰り返して勉強するために別の紙に回答することを推奨します。
視覚でとらえるフォトサイエンス化学図録
他の科目だと資料集の重要度は低いのですが、化学の学習では必須だと思います。
なぜなら化学の入試問題では、薬品や物質の色を答えさせる問題が頻出だからです。
特に無機化学、たまに有機化学でも出題されます。
物質の写真を資料集で見ておけば、視覚的に記憶できます。
中級編
重要問題集
化学の問題集で最も支持されている1冊。
大概の人はこの重要問題集を仕上げたら、化学の受験勉強は安心です。

鎌田の化学の講義/福間の化学の講義
「面白いほど」「はじめからていねいに」よりもしっかりと原理に立って書かれているので、学力をあげてくれます。
わかりやすくおすすめと言われていますが、初学者が理解するのはかなり厳しいので2冊目の解説本として使用するのがおすすめです。
慶応や京大の過去問が普通に例題として出されているので、練習問題の難易度は結構高いです。
化学特講1
駿台の夏期講習のテキストです。
駿台生じゃなくてもこの講習は絶対に取ったほうがいいです。
市販の問題集・参考書でここまで平衡分野の解説が優れた問題集は存在しません。
授業で扱う問題は重要問題集レベル、単元の最後に並んでいる問題は新演習レベルなので自分の学力に応じて使い分けましょう。
化学の新研究
分厚さ、字の小ささからわかる通り相当詳しい解説がついています。
初めから順番に全部読んでいったら時間が足りないので、他の本で勉強していて気になるところだけ辞書代わりに新研究で調べるのがおすすめの使用法です。
新演習と同じ著者なので、新演習の補助につかうのもおすすめです。
上級編
化学の新演習
重要問題集と同じく化学の人気問題集ですが、こちらの方が重問より難しいです。
私は新演習をやりきったあとは駿台全国模試で偏差値が70を超えるようになりました。

原点からの化学
大学の入試を超えたレベルの学力をつけてくれる参考書です。
単純な暗記で片付けられてしまいがちな部分も、徹底的に理論に基づいて解説してくれています。
理解をするためには高い学力が要求されるものの、記憶が整理され「化学の計算」は駿台の夏期講習「化学特講1」を受講する際の理解の助けになります。
無機化学・有機化学をやると電子論がよくわかります。
電子論についてこれほどわかりやすく書かれた参考書は他にありません。
おすすめ参考書ルート
面白いほど&リードライトノート→重要問題集→(新演習)
このルートをメインに据えましょう。
補助に図録や新研究を使って、夏に化学特講1を取れるならとりましょう。
新演習は難関大志望ならやりましょう。
世の中に化学の問題集はたくさんありますが、やるべきものはかなり限定されています。
まとめ
今回の記事では、おすすめの化学の参考書を紹介しました。
参考書だけの勉強では、理解がしにくく勉強効率が悪いので、授業を受けながらの方が本当はいいです。
スタディサプリでは月額1980円でカリスマ講師の授業が受け放題です。
まずは14日間の無料体験をしてみませんか?





今だけスタディサプリ30%オフ!
カリスマ人気予備校講師の映像授業をたった月額2178円で見放題のスタディサプリですが、2023年3月1日11:00〜2023年4月28日16:59申し込み分限定で6ヶ月間月額1490円で利用し放題のキャンペーンをしています。
もともと格安サービスのスタディサプリですが、今回はさらに通常の30%以上割引がされていてとてもお得です。
「まずはスタディサプリがどんなものか体験したい!」という人は、簡単な手順で今なら14日間無料で体験できます。
受験生の約2人に1人が利用しているスタサプ を体験してみませんか?

詳しく知りたい方は スタディサプリの無料会員とは?14日間無料体験する方法をどこよりも丁寧に紹介 をご覧ください。