共通テストまで残り1週間にまで迫ると、プレッシャーが大きくなり何をやればいいかわからず焦ってしまいがちです。
今回の記事では、共通テスト1週間前にやるべきことをまとめてみました。
スタディサプリの14日間無料体験
カリスマ人気予備校講師の映像授業を月額1980円で見放題のスタディサプリを今なら14日間無料で体験できます。受験生の約2人に1人が利用しているスタサプ を体験してみませんか?
詳しく知りたい方は
共通テスト1週間前にやるべきこと① 復習中心の勉強
やはりテスト前は勉強を一番やるべきですが、その中でも復習をメインにすることを意識しましょう。
問題集や模試で間違えた問題を解き直すことで、不正解だった部分を重点的に補強できます。
このタイミングで知識の総整理をするべきです。
英語や古文の単語帳を全て確認をして、意味がわからなかった語句にチェックをつけましょう。
この1週間で間違えたところを反復して、単語力で失点しない状態を作ります。


共通テスト1週間前にやるべきこと② 共通テスト形式の問題を時間を測って解く
いくら復習が大事とはいえ、制限時間内に共通テスト型の問題を解き切る訓練もやっておいた方がいいです。
英数国は特に時間内に解き切るのが難しく、新しい文章に触れることには意味がありますから共通テスト予想問題集や予想パックをつかって演習しましょう。
理科社会に関しては、知識がものをいいますから復習ばかりでいいです。

共通テスト1週間前にやるべきこと③ 試験会場の下見をする
多くの人は今までに行ったことのない場所が共通テストの会場に指定されています。
試験当日に初めて行くと、道に迷って試験開始までに会場にたどり着けない恐れがあるので、試験会場の下見を済ませておきましょう。
実際の試験の日と同じ時間帯に下見をしておくと、より盤石です。
共通テスト1週間前にやるべきこと④ ごちゃごちゃになりやすい知識を再確認
復習中心の勉強をすべきとすでに書きましたが、そのなかでも混乱しやすい知識を再確認しておくべきです。
化学なら「アセテート、レーヨン、キュプラの違いは?」、英語なら「principalとprincipleのどっちが”原理”でどっちが”主要な”?」みたいなやつですね。
こういう知識はテスト本番になって急に不安になりがちです。
自信を持って正解の選択肢を選べるように、1週間前の復習のときに「あっ、これとこれで混乱しそうだな」と思ったものは念入りに覚えるようにしておきましょう。
共通テスト1週間前にやるべきこと⑤ 朝方の生活にする
選択科目にもよりますが、早い人だと9時半から共通テストの試験が開始します。
夜型の生活をしていると思うように力を発揮できないだけでなく、最悪遅刻も考えられますから絶対に朝方の生活にしましょう。
早起きをして朝から試験を解くのにはエネルギーが必要ですから、朝食も欠かさずとるようにしましょう。