物理の参考書

【共通テスト物理】対策におすすめの参考書とルートを医学生が紹介【決定版】

とっかかりにくさはあるものの慣れてくると理科の科目の中で一番満点が取りやすいのが物理です。

 

・試行調査の問題って解いた方がいいの?

・センター過去問って色々な出版社が出しているけどどれをやればいいの?

・そもそもセンターの過去問をやる必要ってある?

・共通テストはどれがおすすめ?

・共通テスト対策の問題集ルートが知りたい

 

今回の記事では、そのような考えを持っている受験生のために共通テストの物理の対策におすすめの参考書とルートを紹介していきます。

 

 

        スタディサプリの14日間無料体験 

カリスマ人気予備校講師の映像授業を月額1980円で見放題のスタディサプリを今なら14日間無料で体験できます。受験生の約2人に1人が利用しているスタサプ を体験してみませんか?



詳しく知りたい方は スタディサプリの無料会員とは?14日間無料体験する方法をどこよりも丁寧に紹介 をご覧ください。

 

 

 

センター試験の過去問や試行調査(プレテスト)の問題を解く前に

物理は他の科目以上に根本的な部分での理解が足りず、基礎問題を解くことすらままならない人が多い科目です。

まずは、物理のエッセンスの問題をスラスラ解けるくらいの力をつけましょう。

 

 

 

センター試験・試行調査(プレテスト)過去問

学生
学生
センター試験は廃止されたのに、センター試験の過去問を解く必要があるんですか?

 

名前や形式が変われど、共通テストはセンター試験を参考に作ることが予想されるので解く価値はあるわ。
さやか
さやか

 

 

赤本(共通テスト問題研究)

 

センター本試験8回(2013~2020)
センター追試験2回(2018, 2019)
共通テスト試行調査2回
共通テスト予想問題2回
合計回数14回

 

共通テスト予想問題が2つ付いているので、赤本が一番おすすめです。

 

 

青本(共通テスト対策問題集センター試験過去問編)

 

センター試験本試験5回(2016~2020)
センター試験追試験3回(2017~2019)
共通テスト試行調査2回
共通テスト予想問題0回
試行調査10回

 

青本はサイズが大きいので実際の試験のように計算スペースがありますので、そこを重視する人には向いています。

数学ほど大事なポイントではないですが、青本もありです。

 

 

黒本(大学入学共通テスト攻略レビュー)

 

センター試験本試験6回(2015~2020)
センター試験追試験3回(2017~2019)
共通テスト試行調査1回
共通テスト予想問題0回
合計回数10回

 

試行調査の問題が1年分しか収録しておらず、青本や赤本に勝てる明確なメリットがないので黒本を選ぶ必要はないです。

 

 

 

共通テストの対策参考書

共通テストの実践的な予想問題集をやる前の基礎固めにおすすめの参考書を集めてみました。

 

 

大学入学共通テスト 実戦対策問題集

 

考察問題や実験系の問題も豊富に扱ってある点が非常におすすめな点です。

 

 

きめる! 共通テスト

こちらは物理基礎しかまだ出版されていません。

 

 

 

共通テストの予想問題集

共通テスト総合問題集(河合塾)

 

センター型マーク模試の過去問2回、高2共通テスト模試1回、共通テスト予想問題2回分と試行調査1回が収録されています。

 

 

共通テスト対策問題集 マーク式実戦問題編(駿台)

 

高2共通テスト模試の過去問1つと、センター型模試4つの構成です。

これは河合塾のものよりもひどいです。

全くおすすめできません。

 

 

共通テスト実戦模試(Z会)

 

共通テスト予想問題が4回分収録されています。

Z会の出している英数に比べて1回すくないですが、それでも他のところの予想問題よりはオリジナル予想問題が多いのでおすすめです。

 

 

 

共通テスト対策の参考書ルート作成のポイント

今までは、共通テストの対策に使う参考書の紹介をしていきましたが、全ての本をやるほどの時間はありませんよね?

そこで参考書を絞ってやっていくことになるのですが、組み合わせ方や順序を工夫することで効率よく英語の成績を伸ばしていくことができます。

ここからはそのための参考書ルート作成の際に押さえておきたいポイントを紹介します。

 

 

① 試行調査(プレテスト)の問題は2年分解く

ここまで記事を読んでくれた方はよくわかると思うのですが、試行調査を収録してある参考書の中には2018年だけのものが結構あります。

プレテストは2回しか全部でなく、次の共通試験を予想する上でとても価値のある問題です。

参考書ルートを通して2017年の問題も解けるようにしておきましょう。

 

 

②センター試験の過去問を大事にする

センター本試験は問題作成グループが1年吟味して作った珠玉の問題たちです。

共通テスト対策模試とはかけた手間と時間が違います。

 

 

 

共通テスト対策の参考書ルート

(物理のエッセンス)

赤本

実戦対策問題集

共通テスト実戦模試

赤本でセンター試験の過去問とプレテストの問題を解いて、実戦対策問題集で思考力問題の対策をし、最後に実戦形式でZ会の予想問題集をやりましょう。

 

今だけスタディサプリ30%オフ!

カリスマ人気予備校講師の映像授業をたった月額2178円で見放題のスタディサプリですが、2023年3月1日11:00〜2023年4月28日16:59申し込み分限定6ヶ月間月額1490円で利用し放題のキャンペーンをしています。

もともと格安サービスのスタディサプリですが、今回はさらに通常の30%以上割引がされていてとてもお得です。

 

「まずはスタディサプリがどんなものか体験したい!」という人は、簡単な手順で今なら14日間無料で体験できます。

受験生の約2人に1人が利用しているスタサプ を体験してみませんか?

詳しく知りたい方は スタディサプリの無料会員とは?14日間無料体験する方法をどこよりも丁寧に紹介 をご覧ください。